Windows11をクリーンインストールする

Windows11のデスクトップのデフォルト画面 自作PC

クリーンインストールを行うためのシステム要件の確認、インストールUSBの作成、インストールまでを紹介します。

クリーンインストールとは

クリーンインストールとは、インストール済みのソフトウェアやデータを削除して新規にインストールすることを指します。

Windows11のシステム要件

インストールでよく問題となる点を説明していきます。

CPU

Windows11でサポートされるCPUリストは、Intelは第8世代以降・AMDはRyzen第2世代以降になっています。しかし、クリーンインストールではチェックされないため回避できます。

メモリ

4GB以上が必要になります。

ストレージ

64GB以上が必要になります。

CSM (Compatibility Supported Module)

従来のBIOSとの互換性をサポートする機能です。セキュアブートを有効にする場合はCSMを無効にしないと、起動トラブルやシステムが不安定になる可能性があるので注意してください。

CSM (Compatibility Supported Module) Disable

MSI

表記が違う場合あり

Windows OS Configuration > Windows 10 WHQL Support EnabledでCSM無効

セキュアブート (Secure Boot)

PC起動時にデバイスなどをチェックし、悪意のあるソフトウェアが読み込まれないように設計されたセキュリティ機能です。Windows11では必要なので有効にしてください。

Secure Boot Enable

ASUS

セキュアブートの状態

Secure Boot stateOS TypeSecure Boot ModeKey Managementセキュアブートの状態
UserOther OSCustomerDefault無効
UserOther OSStandardN/A無効
SetupOther OSCustomerClear Secure Boot Keys無効
SetupWindows UEFI modeCustomerClear Secure Boot Keys無効
UserWindows UEFI modeCustomerDefault有効
UserWindows UEFI modeStandardN/A有効

ASRock

  1. Secure Boot Mode→Custom
  2. Install default Secure Boot keys→Yes
  3. Secure Boot→Enable

MSI

  1. Secure Boot Mode→Custom
  2. Enroll all Factory Default keys→Yes
  3. Secure Boot→Enable

BIOSTAR

Secure Boot Enabled

System ModeがSetupの場合は、Key Management > Restore Factory Keysを行いUser Modeにする

TPM 2.0 (Trusted Platform Module)

Windows HelloBitLockerなどの暗号化機能に使用するモジュールになります。現在はファームウェア化されています。有効にしてください。

ASUS

IntelはAdvanced > PCH-FW Configuration の順に移動し、PTT を [Enabled] (有効)

AMDはAdvanced > AMD fTPM configuration の順に移動し、TPM Device Selection を [Firmware TPM]

ASRock

IntelはAdvanced Mode→Security内の項目
Intel® Platform Trust Technology→Enable(有効) 

AMDはAdvanced Menu内の項目
AMD fTPM switch→AMD CPU fTPM に設定

MSI

Intelは「Settings」→「Security」→「Trusted Computing」→「Security Device Support」→「PTT」を有効

AMDは「Settings」→「Security」→「Trusted Computing」→「Security Device Support」→「AMD CPU fTPM」を有効

CSM・セキュアブート・TPMの設定はBIOSでおこないます。マザーボードによって設定項目の表示が違う場合があるのでマザーボードのマニュアルなどを確認してください。

BIOS設定画面の起動方法は、こちらの記事をご覧ください。

インストールメディアの作成

パッケージ版を持っている方はそちらに付属のインストールメディアをそのまま使用しても大丈夫ですが内容が古い場合はアップデートに時間がかかるかもしれません。

Amazon 発売元

Amazonで購入する際は、怪しいライセンスを販売しているところもあるみたいなので販売業者を確認してください。

ここでは、Windowsの公式ツールを使って作成します。

Windows11のインストールメディアを作成する

Windows11のインストールメディアを作成するの今すぐダウンロードをクリック

ダウンロードしたアプリケーションを起動します。

Windows11セットアップ 適用される通知とライセンス条項

マイクロソフト ソフトウェア ライセンス条項に同意するをクリック

Windows11セットアップ 言語とエディションの選択

次へをクリック

Windows11セットアップ 使用するメディアを選んでください

USBフラッシュドライブを選択して次へをクリック

Windows11セットアップ USBフラッシュドライブを選んでください

使用するUSBを選択して次へをクリック

Windows11セットアップ USBフラッシュドライブの準備ができました

少し時間がかかります。準備ができましら完了をクリックで完成です。

クリーンインストールの手順

作成したインストールメディアをUEFIブートします。ブート方法はこちらをご覧ください。

ブートを行うとWindowsセットアップが開始されます。

次へをクリック

日本語キーボードまたは、英語キーボードを選択して次へ

ファイル、アプリ、設定などがすべて削除されることに同意して次へ

このPCに初めてインストールする場合はプロダクトキーを入力して次へ

過去にライセンス認証されている場合はプロダクトキーがありませんをクリック

ダウンロードするエディションを選択して次へ

Microsoftソフトウェアライセンス条項に同意して次へ

パーティションの作成をクリック(すでに不要なパーティションが存在する場合は、パーティションの削除を行う)

パーティションを分割しない場合は、そのまま適用をクリック

パーティションを分割したい場合は、サイズを割り当てたいMBに変更して適用をクリック

種類に第1(プライマリ)と書かれたパーティションを選択して次へ

インストールをクリックするとインストールが開始されます

しばらく待ち

Windows11の初期設定画面になりましたらインストール完了

Windows11の初期設定

初期設定は画面の指示に従って進めていけば大丈夫です。ここでは便利なコマンドを紹介します。

初期設定画面 (OOBE) でシャットダウン

Windows初期設定画面コマンドプロンプト

Shift+F10を押してコマンドプロンプトを起動

shutdown /s /t 0と入力してEnterを押すとシャットダウンします。

ローカルアカウントの作成

ネットワーク接続とマイクロソフトアカウントを回避する方法です。

今後、対策される可能性あり

Shift+F10を押してコマンドプロンプトを起動

start ms-cxh:localonlyと入力してEnterを押す

こちらからローカルアカウントを作成できます。

まとめ

BIOS設定でCSM無効・セキュアブート有効・TPM2.0有効にします。BIOSの設定ができればインストールメディアの作成とインストール自体は難しくないのでうまくいくと思います。

タイトルとURLをコピーしました