IntelデスクトップCPU一覧 (Core i シリーズ世代と対応ソケット)

Core i5 6500 自作PC

IntelデスクトップCPUの世代と型番・チップセット・メモリ規格などの一覧を表にしました。また、製品の特長や世代ごとのコア数とスレッド数の変化もまとめてあります。ここではおもにメインストリームの製品を対象にしています。

スポンサーリンク

各世代の型番と対応するCPUソケット・チップセット・メモリ規格

およそ2世代ごとにCPUソケットが変わり互換性がなくなります。

CPUソケット世代コードネームCore iPentiumCeleronXeon*1デスクトップPC向けチップセットメモリ規格
LGA1156第1世代Lynnfield, ClarkdalexxxG69xxG1101X34xx L34xxインテル 5 シリーズDDR3*3
LGA1155第2世代Sandy Bridge2xxxG8xx G6xxG5xx G4xxE3-12xxインテル 6 シリーズ・インテル 7 シリーズDDR3
第3世代Ivy Bridge3xxxG2xxxG16xxE3-12xx v2インテル 6 シリーズ・インテル 7 シリーズDDR3
LGA1150第4世代Haswell, Haswell Refresh4xxxG3xxxG18xxE3-12xx v3インテル 8 シリーズ・インテル 9 シリーズDDR3 DDR3L
第5世代Broadwell5xxxE3-12xx v4インテル 9 シリーズDDR3 DDR3L
LGA1151第6世代Skylake6xxxG4xxxG39xxインテル 100 シリーズ・インテル 200 シリーズDDR3L DDR4
第7世代Kaby Lake7xxxG4xxxG39xxインテル 100 シリーズ・インテル 200 シリーズDDR3L DDR4
LGA1151 v2第8世代Coffee Lake8xxxG5xxxG49xxインテル 300 シリーズDDR4
第9世代Coffee Lake Refresh9xxxG5xxxG49xxインテル 300 シリーズDDR4
LGA1200第10世代Comet Lake10xxxG6xxxG59xxインテル 400 シリーズ・インテル 500 シリーズDDR4
第11世代Rocket Lake11xxxインテル 400 シリーズ*2・インテル 500 シリーズDDR4
LGA1700第12世代Alder Lake12xxxG7xxxG69xxインテル 600 シリーズ・インテル 700 シリーズDDR4 DDR5
第13世代Raptor Lake13xxxインテル 600 シリーズ・インテル 700 シリーズDDR4 DDR5
第14世代Raptor Lake Refresh14xxxインテル 600 シリーズ・インテル 700 シリーズDDR4 DDR5

*1 デスクトップ向けチップセット対応のみ記載しています。

*2 B460 H410は第11世代に対応していません。

*3 2Gbit DRAM (約256MB) まで対応しており、メモリモジュール両面に最大16枚実装した4GBメモリまでサポート。4Gbit DRAM (約512MB)を8枚実装した4GBメモリには対応していない。

マザーボードがサポートするCPUと対応するBIOSバージョンを確認してください。

プロセッサーナンバーのサフィックス(末尾のアルファベット)について

サフィックスでその製品の特長がわかります。ここでは、おもに使用されているものを紹介します。

  • K 倍率ロックフリー
  • F 内蔵GPU無効(第9世代から)
  • T 低電圧
  • S 低電圧で無印とTの間に位置する(第4世代まで)

Intel CPUの世代ごとのコア数とスレッド数

第1世代からのコア数とスレッド数の変化を表にしてみました。(一部例外あり)

コア数スレッド数第1世代
(2009-09)
第2世代
(2011-01)
第3世代
(2012-04)
第4世代
(2013-06)
第5世代
(2015-06)
第6世代
(2015-08)
第7世代
(2017-01)
第8世代
(2017-11)
第9世代
(2018-10)
第10世代
(2020-05)
第11世代
(2021-03)
10C20Ti9
8C16Ti9i7i9, i7
8C8Ti7
6C12Ti7i5i5
6C6Ti5i5
4C8Ti7i7i7i7i7i7i7i3
4C4Ti5i5i5i5i5i5i5i3i3
2C4Ti5, i3i3i3i3i3i3, PPPP
2C2TP, CP, CP, CP, CP, CCCCC
P=Pentium C=Celeron
ブランド第12世代 (2021-11)第13世代 (2022-10)第14世代 (2023-10)
PコアEコア合計PコアEコア合計PコアEコア合計
Core i98816C24T81624C32T81624C32T
Core i78412C20T8816C24T81220C28T
Core i56410C16T6814C20T6814C20T
606C12T6410C16T6410C16T
Core i3404C8T404C8T404C8T
i5はEコアの数が違うモデルが存在する

Intel第12世代からPerformance-cores(性能重視のコア)とEfficient-cores(電力効率重視のコア)の2種類のコアが1つのダイ上に統合されたモデルが登場しました。Pコアはハイパースレッディングに対応するがEコアは非対応になります。

ハイパースレッディングテクノロジーは各コアでひとつ以上のスレッドを可能にします。処理能力が最高で30%ほど向上することがあります。

タイトルとURLをコピーしました