自作PC

自作PC

ASUS Z170系マザーボードで隠し設定のPTT (ファームウェアTPM) を有効化する方法

ASUS Z170系の一部のマザーボードでは、通常のBIOSメニューでは外付けTPMモジュール (dTPM) しか有効化できません。しかし、実際にはPTT (Platform Trust Technology) に対応しており、マザーボード...
自作PC

グラフィックボードのVBIOS (Video BIOS) アップデートを行う

NVIDIAグラフィックボードはNVIDIA NVFlash、AMDグラフィックボードはAMDVBFlashを使ってVBIOSアップデートを行う方法を紹介します。グラフィックボードメーカー側でツールが提供されている場合はそちらを使う方がよい...
自作PC

NVIDIA MODS (MATS) でNVIDIAグラフィックボートのVRAMチェックを行う

NVIDIA MODS (MATS) というツールを使い、ノイズや障害が起きるNVIDIAグラフィックボートのVRAMテスト行う方法を紹介します。
自作PC

機械学習・深層学習におすすめの自作PC構成

画像生成・動画生成・音声変換などのAIツールを活用したい方向けに、機械学習・深層学習向けの自作PC構成をご紹介します。今回の構成は、入門~中級者向けのスペックを想定してまとめています。なお、紹介している製品の価格や在庫状況は変動する可能性が...
自作PC

Windowsをクリーンインストール後に行いたい動作チェックとおすすめソフト

自作PCを組んでクリーンインストール後のセットアップや動作確認などの説明になります。主に自作PC初心者の方やPCにあまり詳しくない方に向けて便利なソフトを紹介しています。
自作PC

FreeDOSを利用してGIGABYTE製マザーボードのBIOSアップデートを行う

GIGABYTE製マザーボードは、UEFIにあるQ-FlashというツールでBIOSのアップデートを行うことができます。しかし、今回アップデートしたいBIOSは「efiflash.exeを使用してください」とのことだったのでそちらのアプリケ...
自作PC

グラフィックボードのドライバをアンインストールする手順

不具合やグラフィックボードの交換でグラフィックドライバをアンインストールしたい場合の手順になります。通常はコントロールパネルからでもアンインストールできますが、ソフトを使うことでインストール前のクリーンな状態と同様にすることができます。
自作PC

CH341Aを使ってBIOSの書き換えを行う

ROMライターのCH341Aを使ってBIOSの書き換えを行う方法を紹介します。
自作PC

メモリ (DRAM) の種類・規格・互換性

DRAM (Dynamic Random Access Memory) の種類・規格・互換性について説明しています。
自作PC

NVENC・NVDECの世代とコーデックの対応状況

動画ファイルとコーデックの関係、NVENC・NVDECの世代とコーデックの対応状況をまとめました。ここではGeForceシリーズのデスクトップ製品を対象にしています。